
〜目次〜
「動画編集者が増えすぎて動画編集では稼げない」と聞くようになりましたが、稼げないなんてことはありません。
どんな仕事でも必ず、稼げないと言われるようになります。
それだけ仕事として有名になったというだけの話なので、これから動画編集をしようと思っている方は安心してください。
動画編集はまだまだ稼げる理由
動画編集と聞いてYouTubeと思い浮かべる人は多いと思います。
「誰でも動画を投稿出来てお金も稼げる」とYouTubeを始める人が増えましたよね。
「動画編集を自分でしている人」「動画編集を外注している人」など様々ですが、外注している人はまだ多くありません。
つまり、動画編集の仕事は多いようでまだ数えるほどしかありません。
なぜ動画編集の仕事は少ないのか?
なぜかと言うと、外注するにはお金がかかります。
仮に動画編集を1本5000円で依頼すると、1ヶ月で15万5千円(毎日投稿と仮定)かかりますが、果たして新たに参入したどのくらいの人が動画編集を外注出来るでしょうか?
YouTubeを始めてすぐにお金を稼げる訳ではないので、いきなり外注出来る人はいないですよね?
動画編集の仕事はこれから増える?
個人でYouTubeを始めた人は増えましたが、企業の参入もまだ多くありません。
企業は何をするにも外注を考えます。
一人雇うだけで数百万円の経費が出ていきますが、外注すれば雇うより安く経費を抑えることが出来ます。
その企業がまだYouTubeなどに参入していないので、企業が参入すれば仕事量は一気に増えます。
また、TikTokなどのショート動画も話題になっています。
今までの発信は文章や写真だったことが動画に変わってきています。
これから動画はさらに伸びるので「稼げないのではないか」と、心配する必要はありません。
動画編集の仕事内容は?
稼げるのは分かったけど「動画編集って難しいんでしょ?」と思う人も多いですよね。
何をするにも初めては不安になるものです。
実際に動画編集を始めると実感しますが、難しいことは何もありません。
仕事内容は大きく分けて
- カット
- テロップの挿入
- 効果音・BGMの挿入
の3つです。
動画編集の仕事内容①:カット
カットというのは、撮影した動画の不要な部分を削除することです。
撮影する時に必要な部分だけ撮影出来る訳ではないですよね?
- 会話中の長すぎる間
- 撮影したけど使わないシーン
など、視聴者が見たいと思わないシーンは切らなければなりません。
ただ、撮影もカットも依頼主がしてくれている事が多いです。
つまり、動画編集をしていて「いらないな」と思う部分だけカットすれば良いので、カットの仕方を知っているだけで問題ありません。
動画編集の仕事内容②:テロップの挿入
テロップとは文字を表示させることで「喋っている声を表示させたり」「右上や左上に今話している話題は何かを表示させたり」することで動画が見やすいように編集します。
強調したいところの文字の色を変えたり、文字を動かしたりすることも出来ます。
動画編集の仕事内容③:効果音・BGMの挿入
動画をカットしてテロップを挿入して十分動画として出来上がりますが、さらに良くするために効果音やBGMを使います。
「キラキラキラ」「ボンッ」「シャキーン」という効果音を入れたり、カフェで流れているようなBGMを流したりして、視聴者が見ていて「面白い」「楽しい」と感じてもらえるように仕上げていきます。
「カット」「テロップの挿入」「効果音・BGMの挿入」を使った編集は難しくなく、編集の仕方を覚えれば大丈夫です。
動画編集は何時間かかる?
動画編集する素材動画の長さは大体10分前後が多く、長くても20分くらいです。
動画編集にかかる時間は素材動画が10分で
- 初心者から中級者なら6時間〜8時間
- 中級者から上級者で2時間〜5時間
が平均になるでしょう。
もちろん個人差があるので「もっと早く出来る」と言う人もいれば「もっと時間がかかる」と言う人もいます。
どのくらい稼げるようになる?
「副業程度の収入になのか」「本業くらい稼げるのか」のように、どれくらい稼げるのか気になりますよね?
現在ランサーズやクラウドワークスで募集している報酬は1本当たり大体5000円〜1万円くらいになっています。
副業であれば1日1本週2回編集したとして1ヶ月で4万〜8万円くらい稼げるようになります。
本業であれば1日2本以上編集している人が多いので、20日作業すれば20万〜40万円は稼げます。
副業でも本業でも十分な稼ぎになるので、動画編集で生計を立てている人も増えてきました。
動画編集のメリット
たくさんあるメリットの中から4つに絞って紹介します。
メリット①:成長市場である
動画コンテンツの市場はまだ始まったばかりです。
今までは文章(Twitter)や写真(Instagram)でしたが、YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツはまだまだ伸びます。
メリット②:場所や時間に縛られない
動画編集はパソコン1台あれば「どこにいても」作業することが出来ます。
編集する時間帯も、会社に属している訳ではないので自分で作業時間を決めることが出来ます。
副業であれば「平日の夜にするも良し」「休みの日にするも良し」、主婦であれば「家事が終わってからするも良し」「子供が寝ている間にするも良し」という風に自由度が高い仕事です。
メリット③:直接会うことなく仕事が出来る
動画編集は基本的に会って仕事することはありません。
メールのやりとりだけで解決しますし、複雑であってもZOOMを使った打ち合わせで十分です。
そのため、直接会うことなく仕事が出来ます。
最近では、
- 相手の感情が気になったり
- 場の空気が気になったり
- 自分の発言が気分を悪くしていないか気になったり
と、気を遣いすぎて「人と会うと疲れる」という人も増えてきています。
そういった人にもメリットがある仕事です。
メリット④:学歴・資格・年齢・性別は関係ない
動画編集には学歴・資格・年齢・性別など全て関係ありません。
編集の仕方を知っているだけで誰でも出来る仕事なので「経験が少ない若い人でも」「転職が難しい40代以上の人でも」明るい未来があります。
動画編集のデメリット
動画編集の唯一のデメリットといえば初期投資が必要ということでしょう。
デメリット:初期投資が必要
動画編集にはパソコンが不可欠です。
仮に家にパソコンがある人でも、動画編集をするために買っていないのでスペックが足りません。
パソコンは15万円〜40万円くらいのものであれば動画編集可能なスペックになりますが、出来れば予算30万円以上で考えておいた方が良いです。
初期投資以外は動画編集ソフト代(5000円〜1万円)くらいなので、2〜3ヶ月仕事をすれば回収することが出来ます。
決して安い金額ではありませんが、メリットを考えるとチャレンジしてみるのも有りではないでしょうか。
動画編集はどんな人に向いている?
動画編集に向いている人は「パソコン作業が苦ではない人」「分からないことは自分で調べられる人」です。
パソコン作業が苦ではない人
動画編集は誰でも出来る仕事ですが、作業中はずっとパソコンを使うことになります。
パソコン作業が苦という人は動画編集は辞めておいた方が良いでしょう。
分からないことは自分で調べられる人
職場でよく「こんな表示出たんだけどうしたらいい?」「なんかエラー出たんだけど直して」と言う人いますよね。
そういう人には動画編集は向いていません。
ある程度編集の仕方を覚えたとしても分からないところは出てくるものです。
なので、基本的には自分で調べられる人でないと動画編集は長続きしないでしょう。
動画編集を学ぶ方法
どんな仕事でも初めに勉強しなければなりません。
動画編集の勉強方法も同じく独学するかスクールで勉強することになります。
自分に合っている方を選びスキルを身につけましょう。
独学する
独学でもスキルを身につけることは出来ますが、他の勉強と同じで「独学に向いている人・向いていない人」がいます。
何から学べば良いか分からなかったり、一人だと継続出来なかったりするので、動画スクールで学びのがオススメです。
それでも独学しようと考えている人は、YouTubeに上がっている動画を真似して練習していくと良いでしょう。
動画編集スクールで学ぶ
一般的なのは動画編集スクールで学ぶ方法です。
スクールで学ぶといってもオンラインで完結するので、学校のように通う必要はありません。
動画編集を学びたい人は下記がオススメ
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
まとめ
今回は「動画編集はもう稼げないは嘘!初心者でも1ヶ月あれば稼げるようになる理由」をご紹介しました。